前の20件 | -
苗場ワールドカップ [ワールドカップ]
苗場ワールドカップ(公開設定にするのが漏れていました、、、)

志賀高原と違って、歩いてメイン会場にアクセス出来るのは素晴らしいですね〜


高校生ワールドカップ選手になったタカシさん






志賀高原と違って、歩いてメイン会場にアクセス出来るのは素晴らしいですね〜


高校生ワールドカップ選手になったタカシさん





スラロームイメージ [スキー技術]
今年2回目のスラローム。一回目は、先月末のグランプリでのレース。
クリスマスで、次郎コーチの板借りて練習したから、「今シーズン2回目のスラロームトレーニング」が正解かな。
クリスマスに、拳を雪面に付けて内傾するイメージを教わったが
なにせ、練習量が足りない。
今日は、ニカ月振りの練習です。
まずは、ブラッシュマーカーでup
良いお手本が、いたので比較です。
http://youtu.be/ObS-UngWsxE
私。
http://youtu.be/ObS-UngWsxE
因みに続けて滑りましたが、
私が滑るのは2本目だったんで有利でした〜
あの滑りでしたがタイム差は、0.07秒。
でも、その後直ぐにロングポールに入ると
http://youtu.be/ovCPCPv-fyc
ありゃ
次に滑って完走するも、
5秒差!
落ち込んでいると、元キヤノンスキー部の小島さんからアドバイスを。
「当たった次の旗門を見てないからだよ。
当たるポールを見ちゃってるから、次のポールへの動作が遅れてる。
ブラッシュで、次のブラッシュを見ながらどんな距離感なのか確認しながら滑ってみたら?」
成る程、ブラッシュに行ってみる。
出来ていたつもりがなかなかできていなかったかも。
滑り下りたら、小島さんからもう一つアドバイス。
ジェスチャーを使いながら表現されたので、
文章にはし辛いが、
フォールライン方向に落ちて行きながら左右に板を繰り出す様なイメージで滑っているみたいだけど
左ターン終わったら、左内側にあった内傾軸を、フォールライン側(右前)にパタッと変えて
右ターンに入る。
ターンしてきて右に内傾していた軸を、切り替える時に、フォールライン側(左前)にパタッと切り替えて、左ターンに入る。
こんな感じのアドバイスをもらった。
それでブラッシュを滑ると
体が遅れる事無く楽に入る事ができた。
先程のリスキーな滑りではなかったから、タイムは、0.5秒程遅れたが、滑りに余裕がでた。
もう一度、ロングポールに入ると、1秒以上縮まった。
今日の練習はここまで!
小島さんアドバイスありがとう。
クリスマスで、次郎コーチの板借りて練習したから、「今シーズン2回目のスラロームトレーニング」が正解かな。
クリスマスに、拳を雪面に付けて内傾するイメージを教わったが
なにせ、練習量が足りない。
今日は、ニカ月振りの練習です。
まずは、ブラッシュマーカーでup
良いお手本が、いたので比較です。
http://youtu.be/ObS-UngWsxE
私。
http://youtu.be/ObS-UngWsxE
因みに続けて滑りましたが、
私が滑るのは2本目だったんで有利でした〜
あの滑りでしたがタイム差は、0.07秒。
でも、その後直ぐにロングポールに入ると
http://youtu.be/ovCPCPv-fyc
ありゃ
次に滑って完走するも、
5秒差!
落ち込んでいると、元キヤノンスキー部の小島さんからアドバイスを。
「当たった次の旗門を見てないからだよ。
当たるポールを見ちゃってるから、次のポールへの動作が遅れてる。
ブラッシュで、次のブラッシュを見ながらどんな距離感なのか確認しながら滑ってみたら?」
成る程、ブラッシュに行ってみる。
出来ていたつもりがなかなかできていなかったかも。
滑り下りたら、小島さんからもう一つアドバイス。
ジェスチャーを使いながら表現されたので、
文章にはし辛いが、
フォールライン方向に落ちて行きながら左右に板を繰り出す様なイメージで滑っているみたいだけど
左ターン終わったら、左内側にあった内傾軸を、フォールライン側(右前)にパタッと変えて
右ターンに入る。
ターンしてきて右に内傾していた軸を、切り替える時に、フォールライン側(左前)にパタッと切り替えて、左ターンに入る。
こんな感じのアドバイスをもらった。
それでブラッシュを滑ると
体が遅れる事無く楽に入る事ができた。
先程のリスキーな滑りではなかったから、タイムは、0.5秒程遅れたが、滑りに余裕がでた。
もう一度、ロングポールに入ると、1秒以上縮まった。
今日の練習はここまで!
小島さんアドバイスありがとう。
2016東京都国体予選 [国体へ向けて]
本年もよろしくお願い致します。
前回も書きましたが、今年の冬は過去に記憶のない程の雪不足ですね。
12/30の菅平大松山の状況です。

大半径後、ゴール直前のS字(ドッグレッグコース)です。
雪をつけるために、降雪係りが車で上がっています。それほど雪がありません。
1/2 ゴール下のモンテローザというレストランの前です。
この日の気温は8℃、雪がどんどん融けていました。

ここに道があったということを初めてしりました。
正直、この光景を見たときは、ちゃんとしたレースができるか不安にはなりました。
少なくとも、ゴール後は、リフトまでは板を脱いで移動する必要があるのではないか?
という感じでした。
それが、コース半ばスタートはいえ、フォールラインが2回も変わる斜面変化のある40秒近いコースが用意されました。
これは、関係者や、菅平スキー場の力だなーと感心しました。
さて、東京都の予選についてです。
東京都は、予選前日に猪谷杯が行われます。
猪谷杯は、予選と同じスタート順で行われる前哨戦です。

コースプロフィールも同一で行われれます。
この日は晴れました。
そして、雪質はとても良好でした。
話は変わりますが、その時の私の状況について話します。
実は、年末に菅平に入り、スキー感覚を崩していました。
雪不足なので、ある程度のことは覚悟していました。ところが、年明けから予選にも使えるチャンピオンコースで、ゲート練習が出来ことになり、にわかに喜んでいたのでした。
ところが、高めの気温で造った雪は、アイス状になっており、その山を崩して広げたバーンは、階段状の氷になっていました。特に、1/3頃は前日降った雪も混ざって、どうにもコントロールし辛い噛まないで叩かれるバーンになっていました。
それまで滑っていた北海道の雪質とは大きく異なっていて、グリップもし辛かったですので、気持ちも引け、腰も引けていました。
そうなると、R35の板では、まともに滑れません。
そんな、中で「滑れて無い」なんてコメントをもらったもんだから、焦ってました。
去年、一昨年、アトミック、ヘッドと、硬いバーンに強く、
特に後半の、グリップの強い板に乗り続けて板私には、ロシニョールの板が頼りなく感じだしていました。
扱いやすいという良いところが見えなくなっていたかも知れません。完全に迷いが生じていました。
レースに使った組み合わせは、急遽の組み合わせ、、、
板は、昨年使ったヘッド。
ブーツは、一昨年使ったアトミック。
さて、話は初日の猪谷杯。
スタートした急斜面は
スピードが乗る前に大きく振ってありました。
スキーに圧が貰える前に、深いターンをしなくてはなりません。
ところが、トップ側のエッジが喰ってしまいうまくズラせません。
かなり手こずりました。
13位。(R35以外の選手も含みます)
散々な結果でした。
翌日の国体予選。
セットは、うって変わり、スピードにも乗りやすいセット。とても良いセットでした。
自分なりには滑れましたが、
またまだ乗り切れていませんでした。

成年Cの結果です。

前日より順位は落としたものの、滑りに納得はできました。
R35になって、厳しくなったのは間違いありません。
それにしても五島さんは本当にすごいですね。
本戦での活躍に期待です。
私は、のんびり準備しますかね〜
前回も書きましたが、今年の冬は過去に記憶のない程の雪不足ですね。
12/30の菅平大松山の状況です。

大半径後、ゴール直前のS字(ドッグレッグコース)です。
雪をつけるために、降雪係りが車で上がっています。それほど雪がありません。
1/2 ゴール下のモンテローザというレストランの前です。
この日の気温は8℃、雪がどんどん融けていました。

ここに道があったということを初めてしりました。
正直、この光景を見たときは、ちゃんとしたレースができるか不安にはなりました。
少なくとも、ゴール後は、リフトまでは板を脱いで移動する必要があるのではないか?
という感じでした。
それが、コース半ばスタートはいえ、フォールラインが2回も変わる斜面変化のある40秒近いコースが用意されました。
これは、関係者や、菅平スキー場の力だなーと感心しました。
さて、東京都の予選についてです。
東京都は、予選前日に猪谷杯が行われます。
猪谷杯は、予選と同じスタート順で行われる前哨戦です。

コースプロフィールも同一で行われれます。
この日は晴れました。
そして、雪質はとても良好でした。
話は変わりますが、その時の私の状況について話します。
実は、年末に菅平に入り、スキー感覚を崩していました。
雪不足なので、ある程度のことは覚悟していました。ところが、年明けから予選にも使えるチャンピオンコースで、ゲート練習が出来ことになり、にわかに喜んでいたのでした。
ところが、高めの気温で造った雪は、アイス状になっており、その山を崩して広げたバーンは、階段状の氷になっていました。特に、1/3頃は前日降った雪も混ざって、どうにもコントロールし辛い噛まないで叩かれるバーンになっていました。
それまで滑っていた北海道の雪質とは大きく異なっていて、グリップもし辛かったですので、気持ちも引け、腰も引けていました。
そうなると、R35の板では、まともに滑れません。
そんな、中で「滑れて無い」なんてコメントをもらったもんだから、焦ってました。
去年、一昨年、アトミック、ヘッドと、硬いバーンに強く、
特に後半の、グリップの強い板に乗り続けて板私には、ロシニョールの板が頼りなく感じだしていました。
扱いやすいという良いところが見えなくなっていたかも知れません。完全に迷いが生じていました。
レースに使った組み合わせは、急遽の組み合わせ、、、
板は、昨年使ったヘッド。
ブーツは、一昨年使ったアトミック。
さて、話は初日の猪谷杯。
スタートした急斜面は
スピードが乗る前に大きく振ってありました。
スキーに圧が貰える前に、深いターンをしなくてはなりません。
ところが、トップ側のエッジが喰ってしまいうまくズラせません。
かなり手こずりました。
13位。(R35以外の選手も含みます)
散々な結果でした。
翌日の国体予選。
セットは、うって変わり、スピードにも乗りやすいセット。とても良いセットでした。
自分なりには滑れましたが、
またまだ乗り切れていませんでした。

成年Cの結果です。

前日より順位は落としたものの、滑りに納得はできました。
R35になって、厳しくなったのは間違いありません。
それにしても五島さんは本当にすごいですね。
本戦での活躍に期待です。
私は、のんびり準備しますかね〜
サホロ [トレーニング]
本州の雪不足は、結構厳しいな状況ですね。
木、金の寒波も思ったより雪が付かなかったです。
年内にあと2回位来て大逆転して頂きたいところ、、
さて、サホロに来ています。

雪は少な目ですが、
中国で出来なかった事を
やろうと、練習してます。
前半を使いたい。
というか、滅茶滅茶寒いです。
千歳からくる時も、夕張付近はかなりの雪でした。
このまま、日本全国一気に本格的な冬になって欲しいです。
木、金の寒波も思ったより雪が付かなかったです。
年内にあと2回位来て大逆転して頂きたいところ、、
さて、サホロに来ています。

雪は少な目ですが、
中国で出来なかった事を
やろうと、練習してます。
前半を使いたい。
というか、滅茶滅茶寒いです。
千歳からくる時も、夕張付近はかなりの雪でした。
このまま、日本全国一気に本格的な冬になって欲しいです。
極寒の威龍 [海外スキー]
昨日、ホカロンの張り方などアップしましたが、、、
今日は本当に必要な寒さでした!
6人乗&キャビンの
第3リフトは強風で時折停止する程。
キャビンも揺れてます。
そんな中、威龍コースで、岐阜第一高校に混ぜてもらいました。
なかなか寒いです
徐々に斜度の増す中斜面で苦手なコースでしたが、良い練習になりました。
まずは、3本目のスロー
ラスト7本目
中国 寒い日の対応方 [海外スキー]
中国キャンプの1番の課題は、寒さかもしれませんね。
最近は、寒波が来る事もだいぶ減って穏やかな日が多いですが、、、
準備しないで、来るわけにはいきません。
最近は、寒波が来る事もだいぶ減って穏やかな日が多いですが、、、
準備しないで、来るわけにはいきません。
昨日は、マイナス17°C
で、
強風!
しかも、部屋を出る段階だとどれ位寒いかわからない、、、
昨日の装備はこんな感じでした。
ホカロンを、肩甲骨の間と、腰、
そして内腿にそれぞれ一枚。
以前は、膝下にミニタイプを貼っていましたが、膝の怪我後にサポーターをつけているので
貼れなくなり、
内腿に付けています。
膝下だと、ワンピのパッドの下になるので、
パッド内で熱が広がるんですよね〜
それと、最近の中国のスキー場は、
リフトに混ざってキャビンが!
金龍 上部・下部連続トレーニング [海外スキー]
金龍下部が我らのセットで、上部が北照高校だったので、どちらも入ることに。
金龍上部26ターン、金龍下部26ターンのセパレート練習。
1回10分のリフト乗車で52ターンと、効率良過ぎ、、、というか疲れますね。
今日は動画アップできるかな?
下部2本、上部1本滑った後での下部3本目のスタート。
https://youtu.be/pUozR2XTofI
下部3本上部2本後の6本目 上部3本目
http://youtu.be/406yRTvLsIA
金龍上部26ターン、金龍下部26ターンのセパレート練習。
1回10分のリフト乗車で52ターンと、効率良過ぎ、、、というか疲れますね。
今日は動画アップできるかな?
下部2本、上部1本滑った後での下部3本目のスタート。
https://youtu.be/pUozR2XTofI
下部3本上部2本後の6本目 上部3本目
http://youtu.be/406yRTvLsIA

万龍2日目 [海外スキー]
2年ぶりの中国 [海外スキー]
Stubaier gletscher [海外スキー]
10月前半は暑かったのに、ここにきて急に寒くなりましたね。
ニューマテリアルも到着!

今年もスチューバイでシーズンインです!


ここ数日晴れが続き、バーンも締まっていて
最高の環境です。
今回は、飛行機の乗り継ぎが悪く、初日は夜入りだったんで
土曜日の朝から滑り始め。
それでも、バーンが良いので、
だいぶ滑れる感じになってきました!

ニューマテリアルも到着!

今年もスチューバイでシーズンインです!


ここ数日晴れが続き、バーンも締まっていて
最高の環境です。
今回は、飛行機の乗り継ぎが悪く、初日は夜入りだったんで
土曜日の朝から滑り始め。
それでも、バーンが良いので、
だいぶ滑れる感じになってきました!

JAMセッションと、滑走4日目(2Alpes6日目) [海外スキー]
5日目の続きから、、
去年も今年も、JAMセッションさんの宿にお世話になってます。


イタリアのスキーメソッドは、レーシングを目指しているので、
レッスンの中にもレーシングの要素が強く取り入れられています。
先生の滑りも上手いです!
そうそう、この5日間
ちょっとパスタの量が多かったので
夕飯は、スープにしてみました!


さて、翌、滑走4日目。(2Alpes6日目)
社会人が1人増えましたー
15年振り位の2Alpesですねー

マヌエルは、居なくなってしまいましたが、
切り替えは、外足が踏める位置
踵を近づけるイメージ
腰を1cmも回さない!
って教えを頭に、、
ゲートトレーニング


まだ身体が、廻ろうとしてしまいますが、、
板が返って来る回数が増えてきました。
さよならシェーレン!
去年も今年も、JAMセッションさんの宿にお世話になってます。


イタリアのスキーメソッドは、レーシングを目指しているので、
レッスンの中にもレーシングの要素が強く取り入れられています。
先生の滑りも上手いです!
そうそう、この5日間
ちょっとパスタの量が多かったので
夕飯は、スープにしてみました!


さて、翌、滑走4日目。(2Alpes6日目)
社会人が1人増えましたー
15年振り位の2Alpesですねー

マヌエルは、居なくなってしまいましたが、
切り替えは、外足が踏める位置
踵を近づけるイメージ
腰を1cmも回さない!
って教えを頭に、、
ゲートトレーニング


まだ身体が、廻ろうとしてしまいますが、、
板が返って来る回数が増えてきました。
さよならシェーレン!
滑走3日目 [海外スキー]
朝のフリー
ジャパンチームの成田選手がいるので参考になります。(ストーカーみたいな行動?)

この3日目間は、イタリアのコーチマヌエルが
合流。
練習開始前に体幹トレーニング1分を3種類。

言っていることは、シンプルですが、
理論に基づいていて納得できます。
「踝を雪面に近づける」という表現が、非常に分かり易かったです。
さて、
帰りのゴントラ
長〜い谷を越え


お昼御飯


ジャパンチームの成田選手がいるので参考になります。(ストーカーみたいな行動?)

この3日目間は、イタリアのコーチマヌエルが
合流。
練習開始前に体幹トレーニング1分を3種類。

言っていることは、シンプルですが、
理論に基づいていて納得できます。
「踝を雪面に近づける」という表現が、非常に分かり易かったです。
さて、
帰りのゴントラ
長〜い谷を越え


お昼御飯


ゲレンデ初日、2日目 [海外スキー]
クローズで翌日、
雨交じりの雪。
一年振りに上がったゲレンデは、雪が少ない!

まあ、上がってしまえば
全然問題有りません。

気温が高めなので、ちょっと柔らかかったですね。
次第に晴れて、

みっちりフリー出来ました。

夜は、晴れ!
翌日8/11は、ベストコンディション!


ハードバーンで、効率よく滑れました。

雨交じりの雪。
一年振りに上がったゲレンデは、雪が少ない!

まあ、上がってしまえば
全然問題有りません。

気温が高めなので、ちょっと柔らかかったですね。
次第に晴れて、

みっちりフリー出来ました。

夜は、晴れ!
翌日8/11は、ベストコンディション!


ハードバーンで、効率よく滑れました。

2日目,クローズなので、イメトレ [海外スキー]
ドゥザルプの2日目、
朝、雨でしたが、
特にインフォメーションも、無かったので
ゴンドラに向かうも
クローズ。
ホールドではなく、クローズ確定したので
1日余裕が出来てしまった。
この数日間、食べてばかりで運動出来ず
かなり、気になってます。
と、いうことで、、、っという訳ではありませんが
今日は、トレーニングルームでイメージトレーニングになりました。。
雪上に立ってないからか、イメージが出てこない、、、

明日ちゃんと滑れるかな、、?
私は、ターン前半は、内腰のイメージ強くした方が良さそう。

因みにこちらにきての生活を
ちょこっと紹介。
ドゥザルプのイタリアンヴィレッジにあるJAMセッションという、イタリアのスクールの分校に宿泊してます。
なのでイタリア人が多ですね。
Genovaの3G SCIクラブのフローリアン達が買ってきてくれた地元のお菓子。
ゲレンデで食べる補食にって

クローズなのに食べてしまいました!
食事は、最初にサラダを好きなだけ取って

この、ペペロンチーノが、劇辛!笑
たまに、前菜みたいなのがある時も、、

その後、パスタかスープをもらい

その後メイン料理
メインは、撮り忘れー
で、デザート

トイレットペーパーに
こんな施しが!

勿体無くて、使えません!
朝、雨でしたが、
特にインフォメーションも、無かったので
ゴンドラに向かうも
クローズ。
ホールドではなく、クローズ確定したので
1日余裕が出来てしまった。
この数日間、食べてばかりで運動出来ず
かなり、気になってます。
と、いうことで、、、っという訳ではありませんが
今日は、トレーニングルームでイメージトレーニングになりました。。
雪上に立ってないからか、イメージが出てこない、、、

明日ちゃんと滑れるかな、、?
私は、ターン前半は、内腰のイメージ強くした方が良さそう。

因みにこちらにきての生活を
ちょこっと紹介。
ドゥザルプのイタリアンヴィレッジにあるJAMセッションという、イタリアのスクールの分校に宿泊してます。
なのでイタリア人が多ですね。
Genovaの3G SCIクラブのフローリアン達が買ってきてくれた地元のお菓子。
ゲレンデで食べる補食にって

クローズなのに食べてしまいました!
食事は、最初にサラダを好きなだけ取って

この、ペペロンチーノが、劇辛!笑
たまに、前菜みたいなのがある時も、、

その後、パスタかスープをもらい

その後メイン料理
メインは、撮り忘れー
で、デザート

トイレットペーパーに
こんな施しが!

勿体無くて、使えません!
ドゥザルプ Les Deux Alpes [海外スキー]
乗鞍大雪渓 [スキーの楽しみ]
色々な用事が重なり、ゴールデンウィーク以降久しぶりのスキー。
流石に、脚が細くなってきた感じがしてきたので
かなり滑りたくなっていた。
日曜日に、用事があるので、土曜日1日のみとなる。さらに、天気が崩れることはわかっていたので、行こうか、否か?かなり悩んだ。
1人だと、なんか有ったら、困るしな。
いつも居るVIC小林は、カスタムフェアで居ないし、
でも、将と、晋さんが付き合ってくれました。


怪我後初めて乗鞍に来ましたが、
ここは、ここの良さが有りますね〜
流石に、脚が細くなってきた感じがしてきたので
かなり滑りたくなっていた。
日曜日に、用事があるので、土曜日1日のみとなる。さらに、天気が崩れることはわかっていたので、行こうか、否か?かなり悩んだ。
1人だと、なんか有ったら、困るしな。
いつも居るVIC小林は、カスタムフェアで居ないし、
でも、将と、晋さんが付き合ってくれました。


怪我後初めて乗鞍に来ましたが、
ここは、ここの良さが有りますね〜
野沢温泉 貸し切り営業 [アルペンスキー]


営業は終了していますが、朝から沢山のレーサーが

貸し切り営業です!

雪質も良いし、曇りで滑るし、
因みに、我々が、ゲート練習中は、
ゴンドラは停止。
ランチは、索道の方々が調理!
でも美味かった!笑

で、練習終わって!

15東京都国体予選 [国体へ向けて]
Blogの更新滞って、ご心配かけます。
もう、シーズンも終わりに近づいてますね!
1〜3月に更新しなかったのは初ですね、、、
国体予選は、こ存じの様に、10位。

しかも、三位から、3秒以上離れた完敗。
かなりめげました。
「引退するなよー」などと、たくさんの方に声を掛けて頂きました。
どうも、大会後の態度がそう見えたようですね。
いつもは、
・道具のせいにしたり
・ゲレンデコンディションのせいにしたり
・セットのせいにしたり
色々自分に嘘をついて
自分の気持ちを落とさない様にしていました。
でも、今回は、なんか
「実力なんだなぁ〜」って
感じてしまいました。
ま、タイムからもその差は歴然。
11月のスチューバイまで、
ビンディングを履く
膝に痛みが来るレベル。
中々、怪我前のパフォーマンスに戻るのは厳しいことを痛感させられました。
でも、サホロで調子掴んだし行けるかな?
と、思っていたのですが、
現実は、そんなには甘くない。
実力の差が如実に出ました。
気を入れ替えて頑張らないといけないですね。体力的にも、膝的にも、金銭的にも(?)にも、以前より厳しくなりつつ、ある中
これまでの経験を活かして対応できたら良いですね〜
もう、シーズンも終わりに近づいてますね!
1〜3月に更新しなかったのは初ですね、、、
国体予選は、こ存じの様に、10位。

しかも、三位から、3秒以上離れた完敗。
かなりめげました。
「引退するなよー」などと、たくさんの方に声を掛けて頂きました。
どうも、大会後の態度がそう見えたようですね。
いつもは、
・道具のせいにしたり
・ゲレンデコンディションのせいにしたり
・セットのせいにしたり
色々自分に嘘をついて
自分の気持ちを落とさない様にしていました。
でも、今回は、なんか
「実力なんだなぁ〜」って
感じてしまいました。
ま、タイムからもその差は歴然。
11月のスチューバイまで、
ビンディングを履く
膝に痛みが来るレベル。
中々、怪我前のパフォーマンスに戻るのは厳しいことを痛感させられました。
でも、サホロで調子掴んだし行けるかな?
と、思っていたのですが、
現実は、そんなには甘くない。
実力の差が如実に出ました。
気を入れ替えて頑張らないといけないですね。体力的にも、膝的にも、金銭的にも(?)にも、以前より厳しくなりつつ、ある中
これまでの経験を活かして対応できたら良いですね〜
湯の丸から、菅平へ [トレーニング]
年末は、湯の丸スキー場へ


第3ゲレンデの、中斜面で基本トレーニングし
最後の3日は、第1ゲレンデへ

サホロでのイメージを活かしつつ
トレーニングです。
大事な事は骨盤の向きですよね、、、
私は、斜度のある中で負荷がかかると
お尻が落ちてしまうから、、、
なんとか腿を立てようと!

第1ゲレンデは、途中から、斜度が増すコース。斜面に合わせる意識で滑り、
いつもよりまともに滑れました。
大晦日は、フリースキーでトレーニング。

元旦は、初詣して

2日から菅平での練習開始!


いきなりのグランプリの急斜面。
なかなか手強い相手でしたが、
菅平らしいバーンです。笑

こんなメンバーにも会えて
楽しみみ混ぜながら
トレーニング!?
1/3は、早朝練習



6:00前からリフト乗車し、なかなかストイック!
このストイックさが、身を結ぶことを祈って!
1/4 チャンピオンコース。
富士見のスタート

予選は、来週!
どうなるかな!?


第3ゲレンデの、中斜面で基本トレーニングし
最後の3日は、第1ゲレンデへ

サホロでのイメージを活かしつつ
トレーニングです。
大事な事は骨盤の向きですよね、、、
私は、斜度のある中で負荷がかかると
お尻が落ちてしまうから、、、
なんとか腿を立てようと!

第1ゲレンデは、途中から、斜度が増すコース。斜面に合わせる意識で滑り、
いつもよりまともに滑れました。
大晦日は、フリースキーでトレーニング。

元旦は、初詣して

2日から菅平での練習開始!


いきなりのグランプリの急斜面。
なかなか手強い相手でしたが、
菅平らしいバーンです。笑

こんなメンバーにも会えて
楽しみみ混ぜながら
トレーニング!?
1/3は、早朝練習



6:00前からリフト乗車し、なかなかストイック!
このストイックさが、身を結ぶことを祈って!
1/4 チャンピオンコース。
富士見のスタート

予選は、来週!
どうなるかな!?
前の20件 | -